麻雀教室

麻雀教室を開催しました

7月4日と18日の両日に「女性・初心者のための麻雀教室」を9名の参加者のもと開催しました。

初日の4日には、牌の種類と呼び方、アガリの作り方、マチの種類などスライドを用いて説明をしたのち、麻雀卓に移動し、4枚、7枚と少ない牌数でのマチの形を覚え、アガリの時には「ロン」や「ツモ」と声に出してもらいました。
少し慣れたところで、7牌による多面待ちの問題にも挑戦してもらいました。

参加者からは「用語が難しい」といった声もありましたが、これは慣れるしかないんですよね。実践あるのみです。

2日目の18日には、手牌の進め方としての「ポン」や「チー」のやり方を説明したのちに、座る場所の決め方、最初の親の決め方、牌の山積の仕方など対局を始めるまでの手順をひと通り実践してみました。

続いて実際に対局をしながら「役がないとアガルことができない」ということと「そもそも役って何?」といったことを、リーチやタンヤオなど覚えてほしい基本的な役5選を示し説明しましたが、これについても経験を積むことが一番の近道なんですよね。

限られた時間での開催でしたが、対局中は悩みながらも笑顔が見られるなど楽しく進めることができました。今後は実践を通じて麻雀の楽しさを感じてほしいと思います。

最後に「4人そろったときは何時でも呼んでくださいね」と講師より一言がありました。